いまさらながらHAYABUSAについて知り感動しております。
プラネタリウムをみたいと思って渋谷に行ったのが水曜日。
上映時間をすぎていたのですが、いくつか展示物があったのでそちらを鑑賞。
HAYABUSAが帰還したときの物体があまりに小さいのと、
研究者たちが「HAYABUSA」を物体ではなく、
生き物のように話しているのをWEBサイトで見てとても熱くなりました。
(なのですが、どのサイトで感動したのがみつけられない。
プロジェクトチームの方たちのコメントが掲載されていたページなのですが・・こちらも参考になります)
本日もかなり疲れていたのですが、
どーしても映像で見たくて渋谷のプラネタリウム館まで足を運びました。
満席のため見ることができませんでした。人気なんですね。
DVDとか発売されてるのでしょうか・・
いくつか本は読もうと思ってます。
![]() | はやぶさ、そうまでして君は~生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話 (2010/12/10) 川口 淳一郎 商品詳細を見る |
日本の科学技術って本当にすばらしい。
50億キロも離れた場所にきちんと機能するHAYABUSAに対して、
30cmほど前にあるパソコンで思い通りにいかなくてイジイジしている自分なんてちっさすぎる。
宇宙開発は未来がありますね~。
二位じゃだめです、世界をひっぱってほしいです。
今週は2月の振り返りもあるので、
あっさりと8週目の振り返り
1、ランニング →Runkeeperで記録
2、ストレッチ
3、簿記 20問、管理会計 5問
4、1日30分の英語 →フィリピン人と会計の話をする
5、朝手帳で予定を確認し、
夜、当日の振り返り、翌日の予定を確認する。
1、
予定では、5キロ走ってるところを10キロ、10キロのところを30キロ走って月間目標を達成したいと思ってました。優先順位が落ちてしまったため、ストレス発散のために走った一週間でした。
2、
ストレッチの記録、というより体重を落とすための食事の記録。ここ最近、朝はにんじんジュースだけでもお昼までもつようになっていました。しかし、弁当をつくっている最中にごはんがおいしくて、お弁当に入れる分より多く食べてしまったりしてました。炭水化物をいままでより多く食べ過ぎるのって冬季うつの症状のひとつみたいなので、自分もうつの可能性を疑ったりしました。他の人から見たらふつうに朝ご飯食べてるレベルだと思うので問題ないだろうとは思ってますが・・。朝も昼も夜もごはんがおいしくて仕方ない今日このごろです。
(白米4;玄米1 ぐらいが今の自分のコンディションだとベストなうまさ)
腹筋、腕立て伏せあたりが真に鍛えるトレーニングだと思います。結果も一週間ぐらいで体つき変わりますからね、、。なかなか習慣にならないのであきらめているのですが。
3
予定通りに進んではいます。
ただ、2週間前は「この調子なら余裕をもって進められる」と思っていたのですが、結局ぎりぎりになってしまっています。学習法をあらためたい、という思いと、朝起きる時間がのんびりしているので、ひとつ渇を入れたいという思いで、以前から興味があった園先生の速習セミナーへ行ってきました(勝間さんがフォトリーディングをしたときの先生としても有名かも)。
今日これからと、明日からの自分に期待したいと思います。(毎日10分ぐらいはトレーニングしよう)
4、
続いています。あとでブログにあげる予定。
会話がうまくなっている訳ではないです。
自分でも「ひでー文章だなぁ」と思って話してます。
これは日本に遊びに来ているような外国人には相手にされないでしょうね。英語なのに早口になってる自分をどうにかしたいです。
5
だいぶ習慣が強化されてきていると思ってます。
やると決めたことが一週間、二週間の単位だとできています。一日の予定を限定しているからだと思います。自分の体調優先で翌日のことも考えながら無理はしないようにしています。本当は、木曜日は池袋のマザーハウスオープンに立ち会いたかったのですけどね・・。(この日は精神的にかなり沈んでいたので休息が多めに必要でした)
以上。
最後に、今日は東京マラソンの応援に行ってきました。
ツイッターですでにつぶやいていることなのですが、第一回の東京マラソンを観戦しにいったことは本当に自分の人生を変えるような出来事のひとつでした。といっても、その日を境に自分が劇的に変わったようなことはありませんでした。感動した、といっても走り出したのはそれから10ヶ月以上たってからのことでしたし、第二回の東京マラソンに当選していなかったらずっと走らないままだったかもしれません。そして当選しても、毎日走り続けなければ乗り越えられないような辛い出来事がなければ、自分が今でも走り続けるようなことはなかったと思います。
人生が私に用意している目的はなんなのか。
人生は私になにを期待しているのだろうか。
毎週ダメダメばっかりの自分で職場でもいまひとつって感じの毎日になっちゃってますが、
どこかの誰かに何か参考になりましたが幸いです。
(前略)
「ふみとどまる」
ことは、どんな意味を持っているのでしょうか。
時間の中でふみとどまる
流れ去ってしまうものの前で一人、ふみとどまる。
過去からずっと続いてきている物語を忘れないこと、
自分が拘ってきたことを置き去りにしないこと。
時に
「なんとなくもやもやした不安を吹っ切れない」
「迷いの中にあって先に進めない」
と感じている人は、
過去を切り離すことが下手なのではなく
過去を認めることが下手だ、という場合があります。
目をつぶって置き去りにしようとするからこそ、
それに取りすがられてしまうのです。
ふみとどまって過去のほうを振り返れば
ちゃんと話をして、解り合って
自然に、恐怖心や自信のなさなどから卒業できることもあります。
「懇」には「ふみとどまる」が含まれていますが
「愛」には、「ふり向き見る」という意味が含まれているのだそうです。
人が人を個人としてほんとうに大切にするとき、
ちょっとだけ、時間は止まるのかもしれません。
以上 25分ぴったり、 ブログにアップして合計50分でした。
(意外とリンク張るのにてこづりました・・くそぅ・・・こんな時間がたっていたことにびっくり)