40年前からのGTD→梅棹忠夫「知的生産の技術」

京大式ノートってこの方が起源だったんですね

知的生産の技術 (岩波新書)知的生産の技術 (岩波新書)
(1969/07)
梅棹 忠夫

商品詳細を見る

最初にでたのが、1969年の7月っていうのだから、

私が生まれる前のものです。

著者も書かれているように、高校時代に、こちらの本の文章が現代文の問題で出たことがあるので、

学生時代に、私も一度読んでいた気がします。

(実家にあるかも。もしくは、押入れに眠っているかもしれん・・)

・本は始めから終わりまで読む。

→著者の思想を理解するためには、とにかく全部読むことが大切

・垂直式ファイリング法

→とにかく垂直にたててファイリングする

(私、カードの明細の類を重ねてしまっていて、

どうも整理できていないと思ってましたが、これが理由かぁ・・・

バーチカルファイル買って来よう)

・カードに書く

→B6 京大式ノートがおすすめ。

情報カード B6 京大式 C-602情報カード B6 京大式 C-602
()
不明

商品詳細を見る

確か、和田秀樹さんも勉強法の本でこちらをお薦めされていて、

私学生時代に3冊(束)くらい買いました。

そして、それがなんと今でも机に入っています。

大学に入ったばかりのころは、このカードに読書の感想をかいていたのですが、

いつのまにかやめていました。

今は、B6サイズの、RHODIAのメモ帳をときどき使っています。

基本はさらに小さいサイズのものですが・・。

gtd090508

こちらの本、読んでいくと現在のWord、Excelがどれだけすごいか感動します。

梅棹さんはこの本を書いている当時、タイプライターで自己流で開拓しながら文章を書いていたご様子。

こちらの本、独り言のように書かれていて面白いです。

梅棹先生の、最近でている本にも興味を持ち始めました。