5月の振り返りとほっと一息の6月

待ちに待った6月が来た~♪

年の始めから

「6月には試験がひと段落している」ということで、

山場をこえるのを首を長くしておりました。

が、この山場は自分のなかではいつまでも続いていきそうな感じですね。

試験も大変だと思うが、それは自分次第でどうにでもなるものなのですが、

会社の中でのやりとりというのは、なかなかそうもいきません。

自分がちゃんとやっている内容でも、

相手に誤解されてよくわからない理由で怒られたりもしますし、

自分がやってしまった失敗で周囲の人の手を煩わせてしまったりして、

そのことに自分自身がビクビクしてしまって手が震えたりします。

仕事の内容がとか、人間関係が、とか企業風土が、

本当に素の自分だったらここにはいないんじゃないかと思ったりするのですが、

縁あって入った会社で、

素のままの自分でいたら、自分の人生でこんな人たちに出会ってしっかりした関係を築きたい、

なんて思いながら仕事をすることなんかなかったんじゃないか、

そう思うと、これまでの会社生活も悪くないよなって思う今日この頃です。

転職で年収アップはうそ?

上記みたいな記事もありますし、転職は、、どうだろう。

すぐに転職すればしたでたたかれるし、

ずっと同じ場所にいればいたでたたかれるし。

会社を起こしたいとはは思わないんですが、

会社法も勉強したことだし、いっそのこと個人商店みたいなのはどうだろうと思う、

2011年にはいって152日目の6月1日。

さて、5月の振り返り。

毎日やること

毎週やること

毎月やること

上記いずれも、

やると決めたことは全部やる

一番大切なこと以外はすべて後回しにする

やると決めたことに対して、日々第一優先でやってきましたが、

内容として、それは全部できませんでした。

時間が足りなかったのが、やり方がよくなかったのか、

見積もりが甘かったのか、余計な作業が多かったのか・・・。

おそらくそのいずれもだと思います。

達成できる内容にシフトしていきたいと思います。

っと、ちょうど今日のサポートメールでこの手の内容が紹介されてました。

順調に成功しつつある時には、

 人間はつい「今のこのやり方が正しい」と思い込みがちだからです。

 「成功体験にとらわれる」と言い換えてもいいでしょう。

 目標を思ったとおりに達成し、「このやり方が正しい」と思い込んでしまうと、

 別のことにチャレンジしても、一度成功した時の方法に

 ついこだわってしまいがちです。

 しかし、私たちを取り巻く環境は常に変化し続けているため、

 かつてうまくいった方法が、何度も通用するとは限りません。

 むしろ、うまくいかない可能性すらあります。

 ですから、過去の成功体験にとらわれず、

 常に新しい視点で、柔軟にものごとを考えることが必要なのです。

私の場合、ランニングの時はこうやって続けられてるとか、

心療内科通いをやめることができたのはこうだったからという考えにとらわれてるのかな?

5月のよかった点をあげると、日々ラジオ英語を聴く習慣ができていました。

23時からちょっと小休憩といった感じで、NHK第二放送にチャンネルを合わせ、

リトル・チャロをなんとなく聴き、それから5分間ニュースを聴き、

入門ビジネス英会話を聴くと。

NHKラジオ英語

今はネットでもかなり無料でテキスト内容が見られるのでおススメです。

(ちなみにテキストのチェックとかはまったくしてない。ながらで聴いてた)

あ!あと1日も布団で寝なかった!

いつも布団とか寝袋で寝てるのですが(ベットは断捨離させていただきました)、

夜、5分間ヨガマットの上で瞑想とか安らぎのポーズをしつつ、

そのまま5分のはずがいつのまにか夜中まで、という日々でした。

ヨガマットがマットとはいえ、かなり腰に悪いと思い、

バランスチェアを買いました。去年の8月6日に茂木健一郎さんのツイートでこんなのがあって、そんな風に取り組みたい!と思ってました。

勉強(9)福澤諭吉は、緒方洪庵適塾で猛勉強した。ある時病気になって、寝ようと思ったら枕がない。そこではっと気付いた。適塾に来て以来、勉強しては仮眠し、目が醒めたら再び勉強。枕を使って寝たことがなかったと。それくらいの気持ちで勉強してみよ。

猛勉強ではなく、それに対する成果がいかがなものかとは思いますが、

「こんな風にやっていきたい」という自分に近づけるきっかけになったような月でした。

(本当はきっかけじゃだめなんだよ~。結果がでないと。)

6月に入ると、ここまでの非常にパワフルな雰囲気が

ちょっと一段落します。

ほっとひと息つけるような雰囲気が出てくるでしょう。

ここからは、貴方の感受性が生き生きと発芽し、

「受信力」が問われていくことになります。

いわば、6月までに新しい世界への国境線を突破し、

6月以降は、新しい世界を探検し始めるような

そんな段取りになっているのです。

2011年 おひつじ座の空模様。

さて、6月はいろいろあれこれやりたいなーと思って手帳に書いていたのですが、

今はいろいろあれこれやりたいなーというのはあんまりありません。

ツイッターを活用したホームページみたいなのつくりたいとは思ってます。

毎日しっかり体を鍛えて、食は腹八分を心がけ、

仕事は毎日一工夫を思いつくような余裕を持ち、

学習に日々励みたいと思います。

6月は、7月からの手帳のリフィルをどうしようかと考えて過ごす毎日になりそうです。

自作のこういったものもあるから気になる方は参考にしてみてね。

自作 システム手帳リフィル

6月毎日やること

1、ランニング 毎日3分でもいいから走りに行く。30分。150キロ。

2、ストレッチ 腕立て伏せ 5回。腹筋 50回

3、2問は最低計算をとく 解き始める前に自分との契約をする。「これは30分で解く!」など

4、1日30分の英語    単語を600個記憶に入れる。

5、朝手帳で予定を確認し、

  夜、当日の振り返り、翌日の予定を確認する。

   →会社帰りに、翌日の予定を確認し、その日の振り返りをする。

   →自宅で23時35分から1日の反省をし、翌日の計画をたてる。

    1週間単位で計画をたて、時間の無駄をする自分から離れる。

毎週やること

1、金曜日に振り返り

   →改善事項について、さらに改善できることはないか改善する。

2、日曜日に手帳に週のスケジューリング

3、月曜日にはLang-8でアウトプット (曜日は暫定)

※3は6月も無理っぽい。

毎月やること

1、TIME紙の感想をブログでアウトプットする(25日前後)

2、自分自身にテストを課す (模擬試験、大会参加、人前に立つなど)

3、セミナーや勉強会に参加する (ただし、有料に限る)

4、星座をひとつ覚える

5、アロマオイルの効用をひとつ覚える

6、歴史・文化・政治についてこれまで手をつけようと思って

  手を出していなかった本を読む(2ヶ月に1度になるかも・・)

1はやってみる。今月は6を強化する。

本は30冊ぐらい読む予定。平日2,3冊。休日図書館で7,8冊。

いくつかブログにあげます。

感想とかは批判が怖くてあげづらくなってしまいましたが、

自分の中でつぼだった点に関してあげておきます。

月ごとの予定

<前半> インプット強化

6月 ①公の場に参加する(強化)②四半期の振り返り

   ③1001日で101個のゴールについてあげる。

   ④MBTについてブログにあげる。

①②は年の始めに記録していたものですが、①はあまりできそうにないなぁ・・。

いろんな人と出会ったりするのは、人生で一番大切なことだと思うのですが、

今は刺激とかはまったく求めてない。

最近、気づかされたのは、「強い刺激は、冷めるのも早い」ってこと。

毎日ちょっとずつ、ちょっとずつ変化させていく。

それが一番重要なこと。

一気に変わりたかったら、時間配分を変えるってこと。

そして一時的にそこに時間を投資してできる自分を強化していくことかな。

"繰り返し行うことは、たやすくなる。

行う作業の質が変わるのではなく、

行う能力が増すのである。"


7つの習慣―成功には原則があった!7つの習慣―成功には原則があった!
(1996/12)
ティーブン・R. コヴィー、ジェームス スキナー 他

商品詳細を見る

以上、ブログ書きながらツイッター見たり

ニュースソース確認してて、65分経過でした。

ラスト、ちょっとだけ。

TEDでの作家のチママンダ・アディーチェのスピーチ。こちらのエントリーがtがきっかけで知りました。

アルジェリア出身、というだけで、貧しいと捕えられる。人々がもつステレオタイプのとらえ方に警鐘をならしています。物語は人々がもつシングルストーリーを変える力がある。そして、新しい理想郷をつくりだす。

○○世代だからっていう理由ではじきだされたり、

女だからとか、もう○歳だからとか、

自分は○○の出身だからとか、

過去にこういう経験があるから、今の状況からなかなか変われないって思ったりする、

そんなことを少しずつ打破していきたいとブログを書き続けながら思います。

Stories can break the dignity of a people.

But stories can also repair that broken dignity.

・・・今回写真なし。5月にiphoneを落としたときに画面にヒビが入ってしまい、

写真を撮る機会も減ってしまいました。

ケガの功名としては、ツイッターもネットも見る時間が減ったってことですね。