芸術の秋への準備→謎解きフェルメール

帰省した際、妹の本をちょっと拝借しました。

vermel08915

謎解き フェルメール

美的のルール

フェルメールは、昨年国立新美術館で「ミルクを注ぐ女」をじっくりと堪能させていただきました。

さらに現在は、東京都美術館フェルメール展が開催されています。

フェルメールって、少ししか作品を残さなかった、緻密に計算して描いた画家、

青の画家くらいしか(去年美術館いったのに)知りませんでしたが、

これを読んで美術館いっていたらもっと堪能できたのに~!!と後悔。

この著者の方は、フェルメールをあまりもてはやさず、

しっかりと、厳しく作品を見てるんですね。

そのため、晩年の作品に対しては、ばっさりと、批判しています。

でもほめるところは、しっかりほめる。

フェルメールの作品を楽しむひとつに、「床のタイルを見よ!」とアドバイスしたいですね。

床のタイルのゆがみであるとか、それゆえに、床を隠してしまったり、

思い切って、床を描かないように上のほうに集点を向けたり・・・と。

黄色の毛皮を彼が気に入って頻繁に描いていたのが面白い。

いろんな女性が着ていますよ。

それから、服のしわ。

これによって、彼の進退がはっきりわかるんですね。

この一冊で、かなりフェルメール作品に詳しくなっちゃた、と思える一冊です。

さてと、、、東京都美術館いってこようかな。

どうせ行くなら、11月1,2,3日がよさそう。だって、真珠の耳飾りの少女の映画も上映しているみたいなので。

*****

美的のルールですが、これ読んだら、もう部屋片付けしたくなります。

最近、本屋さんでは「もたない暮らし」が積んでありますが、その咲き分けみたいな感じです。

さらっと読んでしまったのですが、毎日を「丁寧に」生きようと前向きになります。

と、こちらも妹の本だったため、彼女が気になるところに線を引いていて、

「なるほど妹はそういうところに目が留まったんだな」と思いつつ、読みました。

他に、

色の秘密―最新色彩学入門 (文春文庫PLUS)色の秘密―最新色彩学入門 (文春文庫PLUS)
(2005/07)
野村 順一

商品詳細を見る

こちらも借りて読みました。

色による相性判断みたいのもあって「なんだかな~」と思ったりしましたが、

人は見た目が9割 ってくらい大切ですからね。私の場合、ベージュの色をもっと生活に取り入れたほうがいい、とこれを読んで思ったのですが、何でだったなぁ・・

(根拠がないと、取り入れられないじゃない!)

部屋の壁を塗り替えるわけにはいきませんが、

我が家は、白だったので、これは私を美しく見せるのに効いてるのかなぁぁ。

と、私はこの本を読んで、部屋はやっぱり「白熱灯だな」っと判断したのですが、

(影が入ってきれいにみえる。落ち着く)

今って、白熱灯はなくなる傾向にあるんですよね・・・。

*****

ちなみに、この妹、社会人になってから職を転々としていまして、

現在は、ある有名な旅館で働いており、10月からはイギリスに飛び立つそうです。

いわゆるワーホリってやつみたいなんですけど・・