自分が「躁」であるか分析してみた ⇒「問題は躁なんです」

またしても、お恥ずかしいことにこちらに書いて、「今日中に読んでしまおう」と言いつつ(もちろん読んではいますが、軽く目を通しただけ)、読み終わったのはつい先日のこと。

私、大丈夫かしら。

問題は、躁なんです   正常と異常のあいだ (光文社新書)問題は、躁なんです 正常と異常のあいだ (光文社新書)
(2008/02/15)
春日 武彦

商品詳細を見る

こちら、最初と最後の「あとがき」を読んで一度辞めてしまったのですね。

と、いうのも、「あとがき」を読みながら、

「この著者、躁だなぁ」と。(著者も躁であるという自覚のもと書いているようですが)

小学校時代の転校生の「H君」を、勉強が「得意だ」と答えていたのに、まったくふるわない。

それでも悠然としている。親が有名人とか金持ちとかいったわけでもないのに、気位が高く振る舞い、H君は「普通の日常」を過ごしている、、

それが、著者には釈然としない・・というのですが、正直意味がわかりませんでした。

たとえば、小さな町工場の社長だった本田宗一郎が「世界一のホンダになる」と、物怖じせずにいってた、という状況とH君の態度というのは似ているのではないか、と。

私が思い出したのが、こちらの映画。

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
(2007/10/12)
レオナルド・ディカプリオトム・ハンクス

商品詳細を見る

主人公扮するレオナルド・デカプリオは、いろんな職業を偽って、悪さをしていくのだけど、

あるとき、婚約者にせかされて弁護士試験を受けるんですね。

それで、彼は、見事合格して、晴れて弁護士になるわけですが、トムハンクス扮する刑事は納得がいかない。カンニングしたんじゃないかと。

以下ネタバレです。

デカプリオは、2週間しっかり勉強して、本当に弁護士試験に受かったんですね。

自分をだまし続けていたら、偽っていた自分が本当の自分になった、という。

これは、石井裕之さんの「Fake it until you make it」の考え方。

で、何がいいたいのかと言うと、H君も、自分をいいようにFake it していたんじゃないかなぁと。

なので、どうしても、この本全体で著者が「~というのは異常である」「どうかしている」という文章が私にはとても違和感があって、読み終えたときには、うつな気分になっていました。

誰しも、気分が沈んでるときとか、妙にテンションがあがってるときとかあると思うのですが、

「躁」でなければ「うつ」みたいな考え方はやめたほうがいいと存じました。

本当、読むのにどっと疲れました。

これを読んだ日の一日は、「こんな自分ってちょと躁っぽいかも」という考えがずっと頭にあって、

なんとなく不安定にすごしました。

勝間さんが「東洋経済」で薦めていたので、読んでみたのですけど。

ふぅ。雨の日が続いていますからね。晴天の日に軽く読めばよかったかなぁ。